-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
脇田林業株式会社、更新担当の中西です。
シリーズ2:介護タクシーの利用方法と予約の流れ
第3回介護タクシー雑学講座
テーマ:介護タクシーの費用と補助制度を活用しよう
前回は予約方法と利用時の注意点をご紹介しました。今回は、介護タクシー利用にかかる費用の内訳と、自治体や制度による補助・助成の仕組みについて詳しく解説します!
目次
介護タクシーの料金は「基本運賃+介助サービス料+オプション料」の合計で算出されます。
項目 | 内容 | 料金の目安 |
---|---|---|
基本運賃(初乗り+距離・時間制) | 一般タクシーと同様の距離・時間運賃 | 初乗り500~800円 + 距離・時間に応じる |
介助サービス料 | 車いす乗降、階段昇降などのサポート | 500~2,000円 |
ストレッチャー使用料 | 寝たまま移動する場合の設備利用料 | 3,000~5,000円 |
医療機器持込料 | 酸素ボンベなど大型機器の積載 | 1,000~3,000円 |
深夜早朝割増 | 22時~翌5時の利用時割増 | 基本運賃の25%増し など |
※事業者・地域によって料金設定は異なります。ご予約時に必ず確認を!
多くの市区町村では、高齢者や障がい者の外出支援を目的としたタクシー助成制度を設けています。主なポイントは以下のとおりです。
介護保険で要支援・要介護認定を受けている方
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方
上記以外でも、市区町村独自の基準で助成対象となる場合あり
制度名 | 助成内容 | 年間上限額例 |
---|---|---|
通院タクシー助成 | 通院時の運賃の一部(例えば50%)を助成 | 10,000~30,000円 |
外出支援助成 | 買い物やレクリエーション利用時にも適用 | 5,000~20,000円 |
障がい者移動支援 | 障がい者福祉サービスの一環として | 月額10,000円 など |
助成率・上限額は自治体により異なるため、市区町村の窓口で最新情報を確認しましょう。
利用前に「利用券」や「助成申請書」の交付手続きが必要な場合があります。
申請書の入手
市区町村役場の福祉窓口またはホームページでダウンロード
必要書類の準備
介護保険証・手帳のコピー、印鑑など
申請書の提出
窓口または郵送で申請
助成券・利用券の受取
交付された助成券をタクシー事業者に提示して利用
利用報告(年度末など)
利用実績報告書を提出し、助成残額を確認
複数利用者での相乗り:同じルートで複数名をまとめて送迎すると、1人あたりの実質負担が軽減。
往復予約割引:往復を一度に予約すると割引が適用される事業者もあります。
定期利用契約:通院などで定期的に利用する場合、契約割引が受けられるケースあり。
費用構成は基本運賃+介助料+オプション料+割増の合計
自治体助成を活用すれば、運賃の一部が補助される
手続きは申請→助成券交付→利用→報告の流れ
コツ:相乗り・往復予約・定期契約でさらに節約
介護タクシーは便利なサービスですが、費用面も大きなポイントです。助成制度を上手に活用して、賢くお得にご利用くださいね!
次回の第4回は「介護タクシーを選ぶポイントと優良事業者の見分け方」をお届けします。どうぞお楽しみに!
脇田林業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「思いやり」と「責任感」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!